日本ワインコンクール2019にて
「2018久住シャルドネ樽シュールリー」「2018久住シャルドネ樽selection910」「2018久住の風」
の3つのワインで銅賞をいただきました。
特別な思いがあります。
これらは私が「手探り」で作ったはじめてのワインです。
その過程で多くの人に助けてもらいました。
私は後継ぎとして経営を勉強してきたものの、
ワインづくりには参画しておらず、
醸造や化学的な知識も殆どなく機械の扱い方ひとつ知りませんでした。
一年前に創業時より勤めてきた醸造家が退社し、
後任が決まらず、先が見えず暗澹たる思いでストレスフルに過ごす毎日が始まりました。
憂惧、逡巡、諦念、たまに現実逃避。
結局仕込み時期まで後任が見つかることはなくいよいよ私は腹をくくり「未経験」で醸造に望むことに。
その日から一切の恥をかき捨てることに決め、
今まで知り合った醸造家複数人に毎日のように電話で長時間の質問攻勢。
検証、実践を繰り返し自分なりの醸造レシピを作っていきました。
なんの得にもならないのに、同じように忙しいだろうに、あのとき手を差し伸べてくださった皆様には本当に感謝の意でいっぱいです。
あのときは自分勝手なまでにただただ必死でした。
おかげさまで日本一密度の濃い仕込みシーズンであったと感じております。
一生ご恩は忘れません。
あと一つ。
私が慣れない工場作業、次々起こるトラブルに発狂したり吐きそうになりながら
1年で4万本分のワインを仕込み終えることができたのは、畑のスタッフのみんなのおかげでした。
早朝から日が暮れるまで、毎日土にまみれて葡萄づくりに心血を注ぐ姿を見てきました。
「私はお休みは雨の日に取ります」と言って晴れの日には休んだことのない社員さん。
台風で被害を受けた葡萄を見て食欲をなくす社員さん。
この葡萄バカのみんなが育てた魂(怨念?)のこもった葡萄を私が中途半端に調理したら
「きっとひどい目に合うぞ、一生信用してもらえないぞ。」と
心が折れそうになるたび皆からの「無言のプレッシャー」に奮い立たせられていました。
プレッシャーをありがとうございました。(←?)
わが社の社員ながら尊敬しております。
最後に!
これらのワインは今秋発売予定です。
お客さま、今年もこのメンバーで必ず去年より良いワインを作ってみせます。
これからも日々研鑽し日々成長できるワイナリーに。
支配人&醸造責任者 土持


かなり遅いコメントになりましたが、今日読んだのでご容赦ください。
3銘柄、入選おめでとうございます!
「特別な思い」感動しました。
私は九重が大好きで毎年登山に行っており、その帰りに久住ワイナリーのワインを買って楽しんでいます。ヨーロッパワインとは違う山ぶどうの躍動感のある味が好きで、昨年から会員になりました。今年もそろそろワインが届くかな・・・と待っているところです。
これからも応援したいと思う素敵なメッセージだったので、思わずメールしました。
松本様
コメントありがとうございます。
この写真を載せて友人や知り合いから「こんなに笑っている顔初めて見た」って言われました(笑)
それぐらいには神経張りつめて一年間過ごしていたので素直に嬉しかったです。
いま樽の中に入っている2年目のワインはより良いものになっていると思います。
ご期待ください。
会員様のワインは本日より来週火曜にかけて順次発送しております。
到着まで今しばらくお待ちくださいね。
遅くなりました。受賞おめでとうございます!去年夏、竹田、くじゅう、熊本と遊びに行った時に会員に
会員にさせてもらいました。送っていただいたワインおいしくいただきました!
私は1992年から96年まで大分で働いていたのですが、たしか、その頃は、まだワイン畑はなかったと
思うのです。(間違っていたらごめんなさい)。
それが今や賞までお取りになるとは素晴らしいです!
これからも楽しみにしています。
おざぴんさま
コメントいただきありがとうございます。
葡萄畑は2002年より開墾いたしました。
創設以来、年間会員様にはあたたかい目で見守ってきてくださいました。
そのご恩に報いることができますように精進してまいります。
ご期待ください!
受賞おめでとうございます。私は大阪在住ですが久住高原から阿蘇に至る雄大な景色に魅せられ、大分港までフェリーに乗って毎年2〜3回は妻とワンコを連れて訪れます。やまなみハイウエイを走って、必ず行き帰りにはワンコもOKのピザ工房で食事をし、ワインを買ってアイスを食べて会員の更新をするのがお決まりのパターン。受賞された銘柄ではないのですが、辛口の好きな私は「くしふるの夢」、甘口が好きな妻は「巨峰」がお気に入り。今年も5月のGW前に行く予定にしてましたが、コロナ騒動で自粛するべく泣く泣くキャンセルしました。騒動が早く終息し、また訪れる日を楽しみにしております。このようなご時世ですので、従業員の皆様もどうぞお身体ご自愛ください。
岡本様
コメントありがとうございます。
励みになります。
毎年ご更新いただけまして支えになっております。
幾重にも感謝申し上げます。
岡本さまが安心してお越しいただけるときが来ること心待ちにしております。